このエントリーをはてなブックマークに追加

ここではオープンソースソフト FFMpegを使ってMPEG1動画の音声レートを48000hzに変換する方法を説明します。

GUI(マウス操作)を使うやり方・TMPGEncを使うもあります。

準備

オープンソースソフト FFmpegを導入します。

ffmpeg.exeファイルがある場所へ、MS-DOS上でディレクトリーを移動

変換

以下のように入力します。

-vcodec は ビデオのコーデックです。今回はそのままコピーなので、copyとします。

-ab は音声のビットレートです。高音質で、192 普通で128とします。

-ar は音声レートです。ここを48000とします。

実行すると、MPEG1形式の動画完成します。

音声はMP2形式に変換されます。

ffmpeg -i "c:\input.mpg" -vcodec copy -ar 48000 -ab 192 output.mpg

注意事項

入力音声がac3の場合は

-acodec ac3というオプションを付ければ、

ac3の音声をそのまま出力できます。

サイト
Android情報サイト | Youtube サイト | Java サイト | Google 活用サイト | Google 情報サイト | 無料ソフト活用 サイト |写真活用のPicasa2 サイト |新サイト

Blog
Android ブログ


Copyright (c)2004 - 2012 Aki. All rights reserved.