このエントリーをはてなブックマークに追加

公式:http://code.google.com/hosting/

プロジェクトホスティングとは

Googleによるオープンソースソフト開発者への支援です。

オープンソースソフトとは

無料で使えるフリーソフトは誰でも知っていると思います。

オープンソースはその中身(作り方)も完全公開して自由に(多少の制限ライセンスがありますが)使えるようにしたものです。

そうすることでソフトウェアーの開発を活発・一般化しようとしたものです。


公開することのよさは多少ホームページを作ったことがある人なら

HTML・CSS・JavaScriptによって実感したことがあると思います。


こういったサービスは、すでにSourceforgeという有名な支援システムがありますが、少し敷居は高いです。

この分野でどうやってGoogleらしさを出すのか楽しみです。


情報

感想

Googleのメリットは自社で提供しているAPIの存在をオープンソース作者に知らしめることができます。

オープンソース作者の囲い込み戦略ですね。


Googleのことだから、機械がプログラムを分析して、優秀だと思ったら、自動的にスカウトとか始めたりもするんじゃない!!!

FAQ訳(随時更新??はてブの数ぐらいは更新したい)

http://code.google.com/hosting/faq.html

プロジェクトホスティングサービスについて

1.プロジェクトホスティングサービスとは?

次のような機能を提供する物です。

・複数のメンバーでの開発

・Subversionを使ったバージョンコントロール

・問題追跡システム

・groups.goolge.comを使ったメーリングリスト管理

2.誰のためのサービスですか?

すべてのオープンソースソフト作者のためです。

もしオープンソースでプロジェクトを開始するなら、Google Codeにプロジェクトを開始することを推奨します。

3.グーグルがホスティングする理由は

グーグルの目標の1つは、オープンソースコミュニティーを促進することです。開発者に取っても複数のホスティングサービスから選べるようになるのはプラスになると思います。

4.ホスティングサービスは多言語で利用できますか?

現在の画面表示は英語版だけ提供されています。でも一部の例外を除くと世界中から利用できます。

5.グーグルコードは翻訳されますか?

グーグルコードがサービスとして完成の域に達したら、多言語化するつもりです。

6.ドキュメントはどこにありますか?

基本的にはこのFAQがドキュメントになります。プロジェクトページやトラッカーの使い方はそのページにあります。

サブバージョンについては

http://subversion.tigris.org/

7.プロジェクトホスティングサービスとサマーオブコードの関係は

両方ともオープンソースを促進するのに重要なことです。もしサマーオブコードの生徒や指導者がホスティングサービスを使いたいと思えば使うでしょう。

Google Summer of Code

サイト
Android情報サイト | Youtube サイト | Java サイト | Google 活用サイト | Google 情報サイト | 無料ソフト活用 サイト |写真活用のPicasa2 サイト |新サイト

Blog
Android ブログ


Copyright (c)2004 - 2012 Aki. All rights reserved.