実践ディクテーションvol2・リピート(繰り返し)する音声ファイルを作る。
何のために作るか?
たしかに、各種音声再生プレイヤー(Windows Media PlayerやiPod)にはリピート機能があります。
その場合一つの音声ファイルとかアルバム単位でしかループできません。
一つのファイルを数回連続して聞きたい場合があります。(私の勉強不足で対応しているプレイヤーがあるかもしれません。)
単語やフレーズとかを再生する場合、一つを延々と聞いていたら飽きることがあります。(ただし一つの音声を聞き取れるまで延々と聞くのも時には大事だとは思いますが)
Project Gutenbergより本の朗読の音声ファイルを入手することができます。
ここにはテキストもあります。
準備
Audacityのインストール
Audacityの基本的な操作方法を見につける。
リピートファイルを作る。
Audacityの起動
まずはAudacityを起動します。
デスクトップにショートカットがあると思います。
音声ファイルを開く
そしてリピートしたい音声ファイルを開きます。(先ほどの基本的な操作部分でで作ることになると思います。)
メニューのファイル/開くを選択します。
すると以下のように画面になります。
無音を挿入
無音を挿入します。そうでないと繰り返し時に空白がなくわかりにくいからです。
まずは、カーソルの位置を最後にします。カーソルの位置を最後にしないと最初に空白が入るからです。
メニューより制作/無音 を選択して無音を挿入します。
音声の範囲を選択します。
音声を空白を少し含めて選択します。
空白はお好みですが、1秒以上空けた方がいいと思います。
秒数は上記の目盛りでわかります。
そして選択します。詳細はこちら・Audacityを見ればわかると思います。
音声をコピー
選択範囲ををコピーします。
メニューより編集/コピーを選択します。
ショートカットではCTRL+Cです。
カーソルの位置を最後に
カーソルの位置を最後に移動します。なぜなら、カーソルの位置にペーストされるからです。
メニューより編集/カーソルの移動/選択の最後 を選びます。
音声のペーストを繰り返す。
以下の作業を好みで繰り返します。5回ぐらいがいいのではないでしょうか。
メニューより編集/ペースト を選びペーストします。
そしてまたカーソルの位置を最後にします。
いらない空白を消します。
最後にカーソルの位置を最後にしたと思います。
あとはShiftキーを押しながら、右矢印を押し続けます。そして最後まで、選択させます。
そして編集/削除を選択して削除します。
Deleteキーを押してもかまいません。
別名で保存
以下のような感じの音声ファイルになっていると思います。
メニューよりファイル/別名で書き出しWAV を選択します。
するとファイル保存ダイアログが開きますので、ファイルを保存します。
関連
英文メール作成時にはスペルチェック(Spell Check)をしよう!
■音声・CD
■Audacity
Audacity(音声ファイル編集)をMP3で書き出せるようにする